500 | | コムラサキ 2006年5月16日 さいたま市 埼玉県川越市 伊藤 平彌氏撮影 コムラサキ 「コムラサキ」が羽化したので生まれ故郷の河川敷に持っていって放チョウしました。 雨が降っていたのですが、何とか頑張って羽ばたいて欲しいものです。 画像1枚。 |
499 | | ウラナミアカシジミ 2006年5月15日 狭山市 埼玉県川越市 伊藤 平彌氏撮影 ウラナミアカシジミ 今日15日、自宅で飼育していた「ウラナミアカシジミ」♀が羽化したので、元の生息地に放してきました。 クヌギの細枝にシッカリつかまって触角をすりすりしていました。子孫をたくさん残して欲しいな・・・。 画像1枚。 |
498 | | トラフトンボ 2006年5月14日 東京都葛飾区 十王舘 守氏撮影 トラフトンボ、アオモンイトトンボ、クロイトトンボ 鳥がとても少なかったのでトラフトンボの様子を見て来ました。 画像3枚。 |
497 | | ツバメシジミ 2006年5月12日 榛名高原 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 ツバメシジミ、エンレイソウ、ボケ 天気崩れそうなので榛名高原散策、肌寒い日でしたがツバメシジミ1頭確認。 画像6枚。 |
496 | | アサギマダラ幼虫 2006年5月9日 高知県 高知県宿毛市 木村 宏撮影 アサギマダラ幼虫 200mの標高で食草のキジョランに付いているアサギマダラ幼虫を見かけました。終令幼虫のようです。 画像3枚。 |
495 | | 宇宙へ行ってきたクロマツ(種子) 2006年5月7日 群馬県林業試験場 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 昨日家の前の県林業試験場のツツジが見頃になり、一般公開でのんびり散策しました。正門近くの宇宙旅行したクロマツ(種子)も大きくなり記念撮影。 画像2枚。 |
494 | | 彗星 2006年5月3日 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 今回の彗星、宣伝程には明るくならず2日夜は良く晴れたので撮影試みました。 カメラ PENTAX *istDS,RAW, ノイズリダクション レンズ 200mm(28-200ズーム TAMRON), F6.3, 300秒,ISO400 5/3 01:18 彗星(右上)はC核、ヘルクレス座 εの近く。 画像2枚。 |
493 | | カタクリ 2006年5月1日 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 カタクリ、クリンユキフデ、アズマイチゲ、野生のコギツネ 1日はカタクリを見に出掛けました。野生のコギツネがこちらを観察、まだ巣穴から出入りしていました。 画像6枚。 |
492 | | シュワスマン・ワハマン彗星 2006年4月29日 群馬県 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 2月に完成した4秒(24度)追尾の簡易赤道儀、PICマイコン(PIC16F84A)で0.3秒(1.8度)1RPM200STEPのモーターに取替、29日若干霞んでいましたが試し撮りで彗星が一緒のカンムリ座を撮影、残念ながら尾は分からず、もう一回挑戦したいです。 200STEPになったので500mm(750mm相当)も何とか点像でした。 画像1枚。 |
491 | | ムカシトンボ 2006年4月 東京都葛飾区 十王舘 守氏撮影 昨年よりだいぶ遅い感じですが、こちらもようやくトンボが始まりました。 画像3枚。 |
490 | | 越生の里山 2006年4月26日 埼玉県 埼玉県さいたま市 松井 昭吾氏撮影 越生の里山、五大尊ツツジ公園 最近のこちらの風景です。 画像6枚。 |
489 | | ヒオドシチョウ 2006年4月18日 榛名山麓 群馬県榛東村 森野 洋一郎氏撮影 ヒオドシチョウ 榛名山麓、標高1000m一寸を散策、一寸羽根の傷んだヒオドシチョウ越冬型でしょうか、さかんに縄張り争いをしていました。 画像3枚。 |
488 | | シオヤトンボ 2006年4月8日、15日 市川市大町公園 千葉県松戸市 伊東 誠氏撮影 シオヤトンボ 1.5mまで寄れる300ミリレンズを買いました。早速、シオヤトンボの羽化の撮影に挑戦してみました。鳥より難しいですね。マクロの目で探さないとなかなか見付けられません。取り敢えず羽化の様子を追ってみました。 画像5枚。 |
487 | | ヒメギフチョウ 2006年4月16日 川越市 埼玉県川越市 伊藤 平彌氏撮影 ヒメギフチョウ ヒメギフチョウの累代子孫「卵」が産まれました。たったの5卵ですが無精卵かもしれません・・・。 画像1枚。 |
486 | | ギフチョウ 2006年4月9日 神奈川県 埼玉県朝霞市 田中 幹男氏撮影 ギフチョウ 日光浴とタチツボスミレの花で吸蜜です。 画像4枚。 |
485 | | ツマキチョウ 2006年4月7日 高知県 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 ツマキチョウ♂♀、ウラギンシジミ、ヒメウラナミジャノメ 今日、やっとツマキチョウを撮影できました。 画像4枚。 |
484 | | ホソミイトトンボ 2006年4月6日 中筋川ダム・トンボ池 高知県宿毛市 木村 宏撮影 ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ 成虫越冬型のこのホソミイトトンボがトンボ池に産卵に来ていました。中村のトンボ公園ではタベサナエ、トラフトンボなどの羽化が始まっている。 画像4枚。 |
483 | | ギフチョウ 2006年4月4日 神奈川県 埼玉県川越市 伊藤 平彌氏撮影 ギフチョウ 自然保護区の中で梅の花に来ていました。まだ、発生初期のようです。 画像1枚。 |
482 | | 朝日新聞 2006年4月4日 大阪本社版 朝日新聞記者 (四万十支局長) 菊池 均氏記事 イシガケチョウ、トラフシジミ、ツマグヒョウモン キムヒロ) 朝日新聞の一面に菊池均記者の「四万十 命の彩り」が掲載された。朝日新聞大阪本社版の一面記事です。近畿、山口を除く中国と四国に配られている。東京本社版や九州本社版にも掲載されているかは不明。
なお、菊池均記者は鱗翅学会の会員でもあり蝶の専門家です。 画像1枚。 |
481 | | ホソミオツネントンボ 2006年3月24日 中筋川ダム・トンボ池 高知県宿毛市 木村 宏撮影 ホソミオツネントンボ 成虫越冬型のこのトンボは早くもトンボ池に来て産卵をしていました。 画像4枚。 |