060 | | コウワンテグリ 2007年9月23日、24日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 コウワンテグリ、ウミテング、クマドリ、シマギンチャクフグ、ムチカラマツエビ、卵を守るタコ、サザナミハギ、サンゴモエビ、トノサマダイ、ヒメスズメダイ、マルガザミ 23・24日で大月町に潜りに行ってきました。 陸上は、風が少し涼しく感じられたり、秋めいてきましたが、只今水温27〜28℃! 暖かい海が続いています。 画像12枚。 |
059 | | 貝の産卵 2007年9月10日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 貝の産卵、卵を守るタコ、ルリボシスズメダイ、ミナミハコフグ、ハナビラウツボ、ナミスズメダイ、コクテンカタギ 9/10の幡多の海です。 画像7枚。 |
058 | | イシガキダイ 2007年9月9日 大月町 高知県宿毛市 木村 宏撮影 イシガキダイ、ヒブダイ、アカマツカサ、ハタタテダイ、フウライチョウチョウウオ、オヤビッチャ、ソラスズメダイ 樫西海岸に行ってきた。私も今年からオリンパスμ725で撮影しています。 画像10枚。 |
057 | | マトフエフキ 2007年8月13日〜15日 土佐清水市 滋賀県野洲市 荒木 奈穂子氏撮影 マトフエフキ、クサフグ、ニシキベラ・チョウチョウウオ、カゴカキダイ、オヤビッチャ お盆に帰って居たときの貝ノ川の海の魚です。 画像5枚。 |
056 | | 台風9号の波 2007年9月6日 大月町、土佐清水市 高知県宿毛市 木村 宏撮影 今夜にも関東直撃するという台風9号の波を撮影した。 画像8枚。 |
055 | | ニシキヤッコ 2007年9月2日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 ニシキヤッコ、タスジコバンハゼ、ハダカハオコゼ、パンダダルマハゼ、ミナミハコフグ、ウミウシカクレエビ、マダコ&卵、珊瑚の食害 日曜に大月で潜ってきました。 海は今年一番の透明度で、とっても綺麗でした。しばらく続くといいんですが・・・。 画像12枚。 |
054 | | クロダイ 2007年9月1日 宿毛市大島 高知県宿毛市 木村 宏撮影 クロダイ、カゴカキダイ、テンジクスズメダイ・ロクセススズメダイ、クロホシイシモチ、コモンフグ 防水デジカメの修理が完了して戻ってきたので、近場で潜ってみた。 画像5枚。 |
053 | | クマノミ 2007年8月13日 土佐清水市貝ノ川 滋賀県野洲市 荒木 奈穂子氏撮影 クマノミ 初めての水中写真は予想以上に難しかったです^^; 足の付かない所では体勢を整えられず、オマケに魚の動きも読めなくて、満足のいくものではありませんが、潮溜まりで偶然に出遭ったクマノミ3匹です。 画像6枚。 |
052 | | ムチカラマツエビの仲間 2007年8月12日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 ムチカラマツエビの仲間・ニシキフウライウオ・パンダダルマハゼ 盆休みは、12日に大月町に潜りに行ってきました。 海は、先週よりも透明度・水温共に高く良いコンディションでした。 画像3枚。 |
051 | | オニカマス 2007年8月4日 幡多(2) 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 オニカマス・シモフリタナバタウオ・メガネゴンベ・メガネスズメダイ・オジロバラハタ・ユカタハタ・ハダカハオコゼ 幡多の海(2)の画像です。 画像8枚。 |
050 | | パンダダルマハゼ 2007年8月4日 幡多(1) 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 パンダダルマハゼ・ダルマハゼ・フトユビシャコの仲間・アキアナゴ・イシダタミヤドカリ・ウミシダヤドリエビ・オイランヨウジ 幡多の海(1)の画像です。 画像8枚。 |
049 | | アワイソハゼ 2007年7月29日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 アワイソハゼ・キヘリモンガラ・クリアクリーナーシュリンプ・コモンヤドカリ・ゴンズイ・パンダダルマハゼ 幡多の海の画像です。 画像7枚。 |
048 | | カノコタカラガイ 2007年7月1日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 カノコタカラガイ・ウミウシの仲間・オオメハゼ・カミナリイカ・サンゴモエビの仲間・メガネゴンベとホシゴンベ・貝の仲間 7/1には柏島へ潜りに行ってきました。かなり透明度が悪いのと水温が少し下がったので撮影には厳しい条件でした。でも、予想に反して天気が良かったのに救われました。 画像11枚。 |
047 | | アカオビハナダイ 2007年6月17日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 アカオビハナダイ・ニシキウミウシとウミウシカクレエビ・アマミスズメダイ・ウミシダウバウオ・タビエビか何かの幼生・カスリハゼ・ベラギンポ・ヤミテンジクダイ 日曜日に大月町へ潜りに行ってきました。 今回は、久しぶりに地元のサービスを利用して初めて入るポイントを潜ってきました。 画像9枚。 |
046 | | アオリイカ 2007年5月26日、27日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 アオリイカ・エイの仲間 土日で大月町に潜りに行ってきました。 海の方は、良い潮が入ったのか久しぶりに高透明度に恵まれ、海の青さを実感してきました。 シーズン到来してるにもかかわらず、今までほとんど目にしなかったアオリイカが大群で産卵に来ていました。 画像6枚。 |
045 | | イレズミウミヘビ 2007年4月29日、30日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 イレズミウミヘビ・シマギンチャクフグ・シモフリタナバタウオ・ホカケハナダイ 海は、透明度が悪く、水温も低めでしたが、陸上が暖かかったので気持ちよく潜ることができました。 この時期、産卵にやってくるアオリイカを狙って何人も釣りに来てましたが、皆さん駄目だったようで、海の中でも、1匹も見ることがありませんでした。やはり水温のせいかも知れません。 画像6枚。 |
044 | | ガラスハゼ 2007年4月8日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 ガラスハゼ・カンザシヤドカリ・カンザシヤドカリ・ヒトデヤドリエビ・シノビウツボ 土日で幡多に行ってました。日曜は、大月町で2本潜ってきました。 画像5枚。 |
043 | | クラゲ&エボシダイの仲間の幼魚 2007年3月4日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 クラゲ&エボシダイの仲間の幼魚・キビナゴ・カマス・サビウツボ・メガネゴンベ・アカハチハゼ・イセエビ 3ヶ月ぶりに大月町の海に行ってきました。 画像9枚。 |
042 | | ヤセアマダイ 2006年11月16日 大月町 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 ヤセアマダイ・イレズミウミヘビ・ベニイザリウオ 土曜16日に、久しぶりに大月町へ潜りに行ってきました。 例年では水温20℃を切り始める頃なんですが、良い潮が入っていて水温もまだ22℃と高く、透明度も良く、この時期としては、なかなか気持ちの良いダイビングを楽しめました。 画像5枚。 |
041 | | タコ 2006年11月3日 柏島 高知県高知市 吉田 直樹氏撮影 タコ・ウミガメ・ネッタイミノカサゴ 連休初日11/03に柏島に行ってきました。 水温は、まだ24℃を保っていて、天気さえ良ければまだ夏用スーツで大丈夫です。 画像5枚。 |